〜How to ちょうおん〜

流れてくる音をどうやって書き取るの?≪(*◯*)≫
何の音か分かるのかな?f(・〜・;)ゞ
(@^▽^@)/大丈夫、手順をふんで落ち着いてやっていきましょう。


〜何の音?音の感覚をつかもう!〜

まずは音と音名を確認しておきましょう。
下の音階をクリックしてみて。

(新しいタブで開いて、このタブを再び開いて聞いてください。)

これらの音の感覚をつかむために、何度も聴いたり、また声に出して歌ったり
(歌える範囲で)楽器をもっている人は実際にひいてみましょう。

〜音程の感覚をつかもう!〜

今度は音程の感覚です。
音どうしが隣り合わせの時(2度)とはなれている時の差を感じてみましょう。
(新しいタブで開いて、このタブを再び開いて聞いてください。)
2度
3度
4度
5度
6度
7度

〜流れる音を追っていこう!〜

音の感覚をつかんだら、いよいよ実際に流れる音を追っていきましょう。

…w(・・) カウントしよう! (・・)w…
流れていく音をとらえる目安になるのは拍子です。
拍子をはっきりと感じるために拍子を数えていきます。

v(^◇^)v おすすめカウント方法 v(^◇^)v
えんぴつを持たない方の手で親指から順に「イチ・ニ・サン・シ」
(4拍子の場合)1本ずつ机を軽くたたいていきます。
こうすると、何拍目で何の音がなっていたかが分りやすくなりますョ!

楽譜の書き方はこちら!

それではさっそくチャレンジしてみましょう。
下に書いてある拍子、小節数は五線に書いてから始めます。
全小節にカウントが入るのでそれに合わせてカウントの練習もしてみて!
4分の4拍子/4小節
(カウントが4つ前奏に入ります。)
4分の3拍子/4小節
(カウントが3つ前奏に入ります。)
4分の4拍子/4小節
(カウントが4つ前奏に入ります。)
4分の3拍子/4小節
(カウントが3つ前奏に入ります。)

今月の聴音トップへ