♪楽譜を準備しよう


単旋律のメロディー聴音の場合
・特に指定のない場合は一段の五線にト音記号を書き入れます。
小節数、拍子、調の指定どおりに書き入れます。
(この時、小節数が8小節なら、1段を4小節にして、
2段にしておくと良いでしょう。)
(調号は一段目だけ書き込みます。)

例えばト長調・8小節・4分の3拍子なら下の楽譜のように準備します。

和声聴音三和音の場合
・特に指定のない場合は一段の五線にト音記号を書き入れます。
小節数、拍子、調の指定どおりに書き入れます。
(和音の場合は1段に8小節まとめてしまって良いです。)

例えばト長調・8小節・2分の2拍子なら下の楽譜のように準備します。
2分の2拍子は2分音符を1拍としてかぞえます。

和声聴音三声体の場合
ト音記号、ヘ音記号の大譜表を書きます。
小節数、拍子、調の指定どおりに書き入れます。
(和音の場合は1段に8小節まとめてしまって良いです。)

例えばト長調・8小節・2分の2拍子なら下の楽譜のように準備します。
三声体の場合ト音記号のパートに2つ、ヘ音記号のパートに1つずつ音が入ります。

和声聴音四声体の場合
ト音記号、ヘ音記号の大譜表を書きます。
小節数、拍子、調の指定どおりに書き入れます。
(和音の場合は1段に8小節まとめてしまって良いです。)

例えばト長調・8小節・2分の2拍子なら下の楽譜のように準備します。
四声体密集の場合ト音記号のパートに3つ、ヘ音記号のパートに1つずつ音が入ります。
四声体開離の場合ト音記号のパートに2つ、ヘ音記号のパートに2つずつ音が入ります。


How to ちょうおんへ⇒