Step7.音程 その2
〜長・短コース〜

Step6で説明したように音程には種類があります。
その中にも「長・短」から始めるものと「完全」から始めるものがありましたね。
ここでは「長・短」コースでの音程の求め方を学んでいきましょう。

1.#・♭がつかない音(幹音)どうしの音程
2.#・♭等がついた音程

1.#・♭がつかない音(幹音)どうしの音程

長短コースではその音程が長なのか、短なのかを調べなくてはなりません。
ある決まりさえ覚えてしまえば長・短を調べるのはかんたんです。

Step3で説明した 全音と半音のお話を覚えていますか?

「ドとレ」のように間に黒鍵をはさんでいるものを全音
「ドとそのとなりの黒鍵」の間を半音とよんでいましたね。
間に黒鍵がない「ミ・ファ」「シ・ド」もまた、半音になります。
その事をふまえた上で下の図をみてみましょう。


同じ3度や6度でもがあります。
なぜでしょう?
まずは2つの「3度」を見てみましょう。
「ソ〜シ」の間には黒鍵が2つあります。
それに対し、「ミ〜ソ」の間には黒鍵が1つしかありません。
間に黒鍵がない半音「ミ・ファ」があるためです。
そのため「ソ〜シ」「ミ〜ソ」よりも幅の広い3度で長3度
「ミ〜ソ」は幅のせまい3度の短3度という事になります。このことは2度も同じです。

では「6度」はどうでしょう。
「6度」「ド〜ラ」のように2度や3度にくらべて音の幅が広いため、
少なくとも1ケ所「ミ・ファ」「シ・ド」が入ってしまいます。

したがって、「ド〜ラ」のように「ミ・ファ」「シ・ド」
どちらか1つが含まれている音程は長6度
「ミ〜ド」のように「ミ・ファ」「シ・ド」
2つともが含まれている音程は短6度という事になります。これは7度でも同じです。




幹音どうしの音程・まとめ・
長2度
「ミ・ファ」「シ・ド」を含まない。
短2度
「ミ・ファ」「シ・ド」どちらかを含む。
長3度
「ミ・ファ」「シ・ド」を含まない。
短3度
「ミ・ファ」「シ・ド」どちらかを含む。
長6度
「ミ・ファ」「シ・ド」どちらか1つ含む。
短6度
「ミ・ファ」「シ・ド」両方含む。
長7度
「ミ・ファ」「シ・ド」どちらか1つ含む。
短7度
「ミ・ファ」「シ・ド」両方含む。


2.#・♭等がついた音程

2音間に♯や♭等の変化記号がつくことによって
音程はさらに広がったり、狭くなったりします。
音程MAPを見ながら音程を調べていきましょう。

 ↓ ↓ ↓

「ソ〜ラ」はもともと
長2度
でしたね。
上の音「ラ」に♭がついて
半音下がったため
音程が狭くなり
短2度
上の音「ラ」に♯がついて
半音上がったため
音程が広がり
増2度
さらに下の音「ソ」に♯がついて
半音上がったため
さらに音程が狭くなり
減2度
さらに下の音「ソ」に♭がついて
半音下がって
さらに音程が広がり
重増2度
今度は上の音「ラ」に♭♭がついて
半音+半音下がったため
音程がますます狭くなり
重減2度

音程においての変化記号についてのポイント
「♯は半音上がる記号なので増える」
「♭は半音下がるので減る」と思いがちではありませんか?
♯は上の音につく場合は広がり
下の音につくと狭くなります。
反対に♭は下の音につく場合は広がり
上の音につくと狭くなります。


長短コースの音程の説明はここまでです。
長短の違い、わかったかな?
分かるまで何度もみて覚えましょう。
次は完全コースの音程に進みます。