その中にも「長・短」から始めるものと「完全」から始めるものがありましたね。 ここでは「長・短」コースでの音程の求め方を学んでいきましょう。
長短コースではその音程が長なのか、短なのかを調べなくてはなりません。 ある決まりさえ覚えてしまえば長・短を調べるのはかんたんです。 Step3で説明した 全音と半音のお話を覚えていますか? 「ドとレ」のように間に黒鍵をはさんでいるものを全音、 「ドとそのとなりの黒鍵」の間を半音とよんでいましたね。 間に黒鍵がない「ミ・ファ」「シ・ド」もまた、半音になります。 その事をふまえた上で下の図をみてみましょう。
2音間に♯や♭等の変化記号がつくことによって 音程はさらに広がったり、狭くなったりします。 音程MAPを見ながら音程を調べていきましょう。 ↓ ↓ ↓ ![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
|