1つはピアノの白い鍵盤(ド・レ・ミ、、、の部分)を幹音(かんおん)といいます。(これはStep1で説明したもの) そしてもう1つ、それに対して黒い鍵盤を派生音(はせいおん)といいます。
![]()
この記号のついた音を半音上げます。 ・日本語は音名の前に「嬰(えい)」をつけます。 ・ドイツ語は音名の後に「is」をつけます。 ・英語の場合は音名の後に「sharp(シャープ)」をつけます。
![]() この記号のついた音を半音下げます。 ・日本語は音名の前に「変(へん)」をつけます。 ・ドイツ語は音名の後に「es」をつけますが、 E,Aは「s」だけをつけます。 Hは「B」になるので気をつけましょう! ・英語の場合は音名の後に「flat(フラット)」をつけます。
![]()
半音上げるとか、下げるとか、一体「半音」って何? ピアノの鍵盤を見ると、ドとレの間に黒鍵がありますね、 この黒鍵をはさんだ2つの音の間が「全音」、 ドとすぐ隣の黒鍵との間を「半音」といいます。 ミとファ、シとドのように黒鍵をはさまない間も「半音」になります。 なので、ミのシャープは半音上と言う事で実際の音はファを弾く事になります。 また、ドのフラットも同じで、実際の音は「シ」を弾く事になります。
![]()
♯のついた音をさらに半音上げる。 日本語は音名の前に「重嬰(じゅうえい)」をつけます。 ドイツ語は音名の後に「isis」をつけます。 英語は音名の後に「double sharp(ダブルシャープ)」をつけます。 ・・・例えば「ド」にダブルシャープがつくと・・・ #のついた音をさらに半音上げると、例えば、「ド」の場合実際の音は 「レ」を弾くことになりますが、音の名前はドのダブルシャープと考えます。
![]()
♭のついた音をさらに半音下げる。 日本語は音名の前に「重変(じゅうへん)」をつけます。 ドイツ語は音名の後に「eses」をつけます。 E,Aは「ses」だけをつけます。 Hは「Heses」「Bes」の他に「BB(ベーベー)」ということもある ようですが、前の2つの言い方が多く使われています。 (一般的には「Heses」をよく使います。) 英語は音名の後に「double flat(ダブルフラット)」をつけます。 ・・・例えば「レ」にダブルフラットがつくと・・・ ♭のついた音をさらに半音下げると、例えば、「レ」の場合実際の音は 「ド」を弾くことになりますが、音の名前はレのダブルフラットと考えます。
![]() 4. 臨時記号と調号
下の2曲、みなさん、聞いたことがあるかな?この曲にも臨時記号がついていますね。 (♪クリックして聴いてみましょう。)
![]()
![]()
|