Step3.変化記号(派生音)について

Step1で音名について説明しましたが、実は音名は2種類に分かれます。
1つはピアノの白い鍵盤(ド・レ・ミ、、、の部分)を幹音(かんおん)といいます。(これはStep1で説明したもの)
そしてもう1つ、それに対して黒い鍵盤を派生音(はせいおん)といいます。

1.#(シャープ) 2.♭(フラット) 3.ダブルシャープ・ダブルフラット 4.臨時記号・調号

1.#(シャープ)


この記号のついた音を半音上げます。
・日本語は音名の前に「嬰(えい)」をつけます。
・ドイツ語は音名の後に「is」をつけます。
・英語の場合は音名の後に「sharp(シャープ)」をつけます。

2.♭(フラット)


この記号のついた音を半音下げます。
・日本語は音名の前に「変(へん)」をつけます。
・ドイツ語は音名の後に「es」をつけますが、
 E,Aは「s」だけをつけます。
 Hは「B」になるので気をつけましょう!
・英語の場合は音名の後に「flat(フラット)」をつけます。

・・・半音って?・・・
半音上げるとか、下げるとか、一体「半音」って何?
ピアノの鍵盤を見ると、ドとレの間に黒鍵がありますね、
この黒鍵をはさんだ2つの音の間が「全音」
ドとすぐ隣の黒鍵との間を「半音」といいます。
ミとファ、シとドのように黒鍵をはさまない間も「半音」になります。
なので、ミのシャープは半音上と言う事で実際の音はファを弾く事になります。
また、ドのフラットも同じで、実際の音は「シ」を弾く事になります。

3.ダブルシャープ・ダブルフラット

・ダブルシャープ

♯のついた音をさらに半音上げる。
日本語は音名の前に「重嬰(じゅうえい)」をつけます。
ドイツ語は音名の後に「isis」をつけます。
英語は音名の後に「double sharp(ダブルシャープ)」をつけます。

・・・例えば「ド」にダブルシャープがつくと・・・
#のついた音をさらに半音上げると、例えば、「ド」の場合実際の音は
「レ」を弾くことになりますが、音の名前はドのダブルシャープと考えます。

・ダブルフラット

♭のついた音をさらに半音下げる。
日本語は音名の前に「重変(じゅうへん)」をつけます。
ドイツ語は音名の後に「eses」をつけます。
E,Aは「ses」だけをつけます。
Hは「Heses」「Bes」の他に「BB(ベーベー)」ということもある
ようですが、前の2つの言い方が多く使われています。
(一般的には「Heses」をよく使います。)
英語は音名の後に「double flat(ダブルフラット)」をつけます。

・・・例えば「レ」にダブルフラットがつくと・・・
♭のついた音をさらに半音下げると、例えば、「レ」の場合実際の音は
「ド」を弾くことになりますが、音の名前はレのダブルフラットと考えます。

4. 臨時記号と調号


使う記号 特徴
臨時記号 曲の途中、臨時につける
1.1小節内有効
2.オクターブ離れたら使えない。
3.タイのついている音まで使える。
調号 曲の調を表すもので曲の始めにつける。
(転調の場合は曲中でもつける)
音部記号が変わっても有効。

←これは「ナチュラル」といいます。
(日本語では「本位記号」)
シャープやフラット等の臨時記号で変化した音をもとの音の高さにもどします。


♯や♭等の臨時記号がつくことによってメロディーも豊かになっていきます。
下の2曲、みなさん、聞いたことがあるかな?この曲にも臨時記号がついていますね。
(♪クリックして聴いてみましょう。)