Step7.和音について

和音とは・・・
高さの違う2つ以上の音が同時に響いた音の状態をいいます。

三和音・・・
ある音の上に3度ずつ2つの音を積み重ねたものをいいます。

四和音・・・
ある音の上に3度ずつ3つの音を積み重ねたものをいいます。

三和音の種類 四和音の種類 和音の機能

1.三和音の種類

三和音のそれぞれの音の名前です。
一番下が根っこの音「根音」
根音から3度上の音が「第3音」
根音から5度上の音が「第5音」となります。

三和音は音の積み重ねによって4種類にわかれます。
↓クリックして音の違いを感じましょう。
長三和音 増三和音
短三和音 減三和音

長音階と短音階にできる和音はそれぞれ種類が違います。
短調の和音は和声短音階でつくります。
同主調どうしの「V度」長調、短調とも同じ音の和音になります。


2.四和音の種類

四和音は三和音にさらに3度上の音を重ねたものです。
七の和音ともいいます。
なのでそれぞれの音の名前は三和音と同じです。
ただし、三和音に新たに加わった音
根音から7度上の音が「第7音」となります。

四和音(七の和音)の主な種類
属七の和音 減七の和音
短七の和音 長七の和音

属七は音階の属音の上にできた七の和音です。


3.和音の機能
♪主要三和音
下の図は音階上につくられた三和音です。
和音の下にローマ数字で書いてあるように「I度の和音」「II度の和音」
というようにそれぞれ呼びます。
その中でも特に主音の上に作られた「I度の和音」は主和音
属音の上に作られた「V度の和音」は属和音
下属音の上に作られた「IV度の和音」は下属和音
といい、あらゆる曲の中でも重要な役割を果たします。

♪和音の機能
和音にはそれぞれ性格があり、大きくわけて3つにわかれます。
それが和音の機能です。
機能の種類 性格 主要和音
Tonic(トニック) 主音の性格、安定感、到達感がある。 主和音(I度)
Dominant
(ドミナント)
主和音に進もうとする性格がある。 属和音(V度)属七の和音
Subdominant
(サブドミナント)
トニックやドミナントとは別の性格、広がりを与える、トニック、ドミナントの補助 下属和音(IV度)

トニック、ドミナント、サブドミナントの様々な組み合わせによって曲の流れが変化します。
トニック
ドミナント
トニック
発表会や学芸会等でおじぎをする時のイメージですね。
 ̄\/ ̄
トニック
サブドミナント
ドミナント
トニック
T-D-Tよりも広がりがあります。
_/ ̄\/ ̄
トニック
サブドミナント
トニック
Dのようなアクセントはないが、
安定感の中にも広がりがある感じ
_/ ̄\_


和音の話はここまでです。
知っている曲がどんな和音でできているか調べてみるとおもしろいですよ。