Step6.音程 その1
〜表わし方のきほん〜

音程とは・・・
歌を歌っていると「音程がわるい」とか「音程がよくとれない」
なんて言葉を耳にしたことはありませんか?
音程というのは、「ある音からある音までの2つの音の高さの差」をいいます。

ここではいろんな音程の幅の表わし方や種類を学んでいきます。

音程の表わし方
単位 〜度
種類 完全・長・短・増・減・重増・重減

1.音程の度数を調べてみよう!

それでは左の楽譜の音程が何度か
調べてみましょう。
 



←は楽譜で示した例。

    ピアノの鍵盤で示した例→

音程は2音間の低い方から高い方にむかって数えていきます。
書いてある音もふくめて数えます。
この場合、ド〜ソまで数えると、
「ドレミファソ」で5つでした。
なので、この音程の度数は「5度」という事になります。

♪ドの音からの音程の度数
音符がとなり合わせで書かれているものを「旋律(せんりつ)音程」
重ねて書いてあるものを「和声音程」といいます。
どちらも度数にかわりはありません。

音程をひと目で分りやすくするコツ

奇数音程2音とも五線上に書かれているのに対し、
偶数音程どちらかが線と線の間に音符が書かれていますよ。


2.音程の種類

右に示した音程はいづれも、2度ですが
「ドーレ」の間には黒鍵があります。
「ミーファ」の間には黒鍵はありません。
同じ2度でも「ドーレ」のほうが黒鍵がある分音程が広くなります。

この広さの違いを表わす為に音程には種類があります。
この場合、「ドーレ」長2度「ミーファ」短2度と表わします。

また、音程はそれぞれの音に#や♭等の臨時記号がつく事によって、
さらに広くなったり、狭くなったりします。

上の図の音程MAPを見て下さい。
広くなる方には「長→増→重増」
狭くなる方には「短→減→重減」
どちらにも属さない「完全」があります。

長・短のいづれかからスタートする音程は「2・3・6・7」(長短コース)
完全からスタートする音程は「1・4・5・8」(完全コース)
となります。


音程の表わし方の基本はここまでです。
次のステップでそれぞれのコースの表わし方を学びましょう。

完全コースの音程の響きと長短コースの音程の響きには違いがあるよ。
実際にピアノ等で聴き比べてみよう。