ほとんどの楽曲(打楽器等の音程のない楽器の曲をのぞいて)は 調が定められてなりたっています。 楽曲の調を表すには曲の始めに調号(♯・♭)をつけます。
![]()
ピアノの鍵盤を想像してください。 「ド」のシャープは「レ」からみれば「レ」のフラットになりますよね。 このように、実際に出る音は同じでもシャープから見た場合とフラットから見た場合とで 音の名前が変わってしまうものを「異名同音」と言います。 (ピアノ等の楽器がある方は) 実際に「嬰ハ長調」と「変ニ長調」の主音を弾いてみましょう。 同じ音になりますよ。
![]() 〜調のしんせき〜 さまざまな調と調との関係
それぞれの調の左右となりあわせの調関係が、属調、下属調 なのです。
![]()
近しい関係の調同しを「近親調」といいます。調のしんせきのような感じですね。 曲中で調が変わる事を「転調」といいますが、近親調に転調しているものも多いんですよ。
|