Step5.調と近親調(きんしんちょう)

調のお話 近親調

調のお話

ほとんどの楽曲(打楽器等の音程のない楽器の曲をのぞいて)は
調が定められてなりたっています。

楽曲の調を表すには曲の始めに調号(♯・♭)をつけます。



長調(日本語)
Dur(ドゥア)ドイツ語
major(メジャー)英語

調は
の2つにわかれます。

短調(日本語)
moll(モール)ドイツ語
minor(マイナー)英語

各長調の調号と主音
ハ長調は調号がつきません。
ハ長調から5つ上がると(ドレミファソ)
シャープファに1つつく「ト長調」になります。
シャープ系は調号も(ファ→ド→ソ→レ・・・)、主音も(ソ→レ→ラ→ミ→シ・・・)と5つずつ上がってついていきます。
ハ長調から5つ下がると(ドシラソファ)
フラットに1つつく「ヘ長調」になります。
フラット系は調号も(シ→ミ→ラ→レ→ソ・・・)、主音も(ファ→ド→ソ→レ→ラ・・・)と5つずつ下がってついていきます。

?(* *)?異名同音(いめいどうおん)って?
ピアノの鍵盤を想像してください。
「ド」のシャープは「レ」からみれば「レ」のフラットになりますよね。
このように、実際に出る音は同じでもシャープから見た場合とフラットから見た場合とで
音の名前が変わってしまうもの
「異名同音」と言います。
(ピアノ等の楽器がある方は)
実際に「嬰ハ長調」と「変ニ長調」の主音を弾いてみましょう。
同じ音になりますよ。


各短調の調号と主音
イ短調は調号がつきません。
イ短調から5つ上がるシャープファに1つつく「ホ短調」になります。
長調と同じで、シャープ系は調号も主音もと5つずつ上がってついていきます。
イ短調から5つ下がるシャープファに1つつく「ニ短調」になります。
長調と同じで、フラット系は調号も主音もと5つずつ下がってついていきます。

近親調
〜調のしんせき〜
さまざまな調と調との関係

長調→長調、短調→短調で答えるもの
種類 #系の場合
♭系の場合
属 調
(その調の)属音から始まる調

下 属 調
(その調の)下属音から始まる調

調号の表を見直してみましょう。
それぞれの調の左右となりあわせの調関係が、属調、下属調 なのです。

長調→短調、短調→長調で答えるもの
種類
平行調
同じ調号をもつ長調と短調
ニ長調の平行調→ロ短調
長調からの場合3度下がる
イ短調の平行調→ハ長調
短調からの場合3度上がる
同 主 調
同じ音を主音とする長調と短調
ニ長調の同主調→ニ短調

イ短調の同主調→イ長調
(長調→短調、短調→長調を
いれかえれば良い)

主音や調号が同じ、調号の数がとなり合わせ、などその調にとって
近しい関係の調同しを「近親調」といいます。調のしんせきのような感じですね。
曲中で調が変わる事を「転調」といいますが、近親調に転調しているものも多いんですよ。


調のお話はここまでです。
自分が演奏している曲、好きな曲はは何調でしょう?
楽譜の初めの調号を見て調べてみましょう。