Step4.音階について

音階って?

「ド」から次の高さの「ド」まで音を順番にならべていくと、
「ドレミファソラシド」となりますね。
これが音の階段、つまり音階になります。
英語ではScale(スケール)といいます。

♪音階のそれぞれの音の名前

音階の音にはそれぞれに名前がついています。
名前とともに音それぞれには役割があります。

特に重要な音
その他の音
主音 音階の始まりの音。
その音階の主役の音(もとになる音)。
上主音 主音のすぐ上の音
属音 主音から数えて5番目(5度)上の音。
主音を支配する音といわれ、主音と大切な関係をもつ。
上中音 主音と属音のちょうど真ん中の音
下属音 主音から数えて5番目(5度)下の音。
主音と属音の関係を補助する。
下中音 主音と下属音のちょうど真ん中の音
導音 主音の半音下の音(下から数えると7番目上の音)。
主音に進もうとする性格をもつ。


♪音階にはつぎのような種類があります。
 1.長音階



 2.短音階 a.自然短音階 b.和声短音階 c.旋律短音階

1.長音階
音階は種類によって音の並び方に決まりがあります。
長音階は「ミとファ」、「シとド」が半音になっています。
「ドレミファソラシド」は長音階なんですね。
明るい響きが特徴です。

2.短音階
短音階は3つに分かれます。
それぞれ並び方が違うので注意しましょう。

a.自然短音階
短音階の原形です。7番目と主音が半音になっていないため
この音階には導音がありません。
明るい響きの長音階に比べると、暗い感じのする音階です。

b.和声短音階
自然短音階には導音がありませんでした。
導音がないと、曲が終わった感じがしません。
そこで、7番目の音を半音上げて導音を作ってしまった音階
和声短音階です。「6番目と7番目」の音の間隔が「全音+半音」
になったため、少し独特の響きになっています。

c.旋律短音階
和声短音階によってできた導音により、6番目と7番目の間が広がりました。
この広がりをなくし、なめらかな音階にしたものが、旋律短音階です。
まず、上にむかって6、7番目を半音上げます。
下りは6、7番目をもとの音の高さに戻します。

これは導音は特に主音に向かって上がる時にその効力を発揮するので
下がる時はあまり必要がないからです。
旋律短音階は上行、下行と並び方が違うので注意しましょう。

音階のお話はここまでです。
自分が演奏している曲が長音階を使ってるのか?
それとも、短音階か?
メロディーを注意深く聴いてみましょう。