Step2.拍子のお話

みなさん、学校の運動会などで音楽に合わせて行進をしたり、ダンスを踊ったりした事ありませんか?
行進をする時は「イチ・ニ、イチ・ニ」ダンスでワルツを踊る時は「イチ・ニ・サン、イチ・ニ・サン」と声を出して練習しませんでしたか?
その「イチ・ニ」や「イチ・ニ・サン」のこのまとまりを拍子といいます。

拍子は大きく次の3つに分かれます。
単純(たんじゅん)拍子 複合(ふくごう)拍子 混合(こんごう)拍子
2、3、4拍子 6、9、12拍子など
5、7拍子など

1.小節(しょうせつ)
拍子を楽譜で表すにはまず、五線にたて線をひいて区切ります。
区切ったたて線を「小節線」。それで出来た1つ1つの間を「小節」といいます。
また、曲の終わりには「終止線」曲の途中で拍子や調などが変わる時は2本のたて線「複従線(ふくじゅうせん)」を使います。

2.単純拍子・・・2、3、4拍子のことをさします。

2拍子(強拍は1拍目) 行進する時の感じです。
これは1小節に4分音符が2つ入る2拍子です。
強拍は拍子の区切りのアクセントです。強拍がある事によって何拍子のリズムかがわかりやすくなるのです。(楽譜をクリックすると2拍子のアクセントがわかるよ。)
これは1小節に2分音符が2つ入る2拍子です。
2分音符を1拍として考えます。

3拍子(強拍は1拍目) ワルツ等の、ダンスを踊る時の感じです。
1小節に4分音符が3つ入る3拍子です。
1小節に2分音符が3つ入る3拍子です。

4拍子(強拍1拍目、中強拍3拍目)
もともとは2拍子が2つ集まってできた拍子なのです。
したがって、1拍目が強拍の他に3拍目も中強拍といって2、4拍目より少し強くなります。
ポップスやロック等はこの4拍子の曲が多いんですよ。
1小節に2分音符が4つ入る4拍子です。

3.複合拍子・・・6、9、12拍子をさします。
同じ種類の単純拍子(主に3拍子)が2つ以上集まって出来た拍子です。


ここに8分の3拍子が2小節あります。
この8分の3拍子の1小節目と2小節目の間にある小節線を取ってしまうと、1小節に8分音符が6つで8分の6拍子になります。
3拍子が2つ集まったものなので、8分音符3つ分を大きく1拍として数えます。(テンポの遅い曲の場合は細かく8分音符を1拍として数える事もあります。)
6拍子は2拍子系複合拍子になります。

複合拍子の種類
6拍子(2拍子系複合拍子)
1拍を付点4分音符とする。
強拍は2拍子と同じ、1拍目。
1拍を付点2分音符とする。

9拍子(3拍子系複合拍子)
1拍を付点4分音符とする。
強拍は3拍子と同じ、1拍目。
1拍を付点8分音符とする。

12拍子(4拍子系複合拍子)
1拍を付点4分音符とする。
強拍は4拍子と同じ、1拍目。
中強拍は3拍目。
1拍を付点8分音符とする。

4.混合拍子・・・5、7拍子等をさします。
(ここでは比較的よく使われる5、7拍子をとりあげます。)

混合拍子の種類
5拍子 2拍子+3拍子(または3拍子+2拍子)
1拍を4分音符とする。
分け方によって数え方が変わります。
2拍子、3拍子で数える時は「イチ・ニ、イチ・ニ・サン」
3拍子、2拍子で数える時は「イチ・ニ・サン、イチ・ニ」となります。
1拍を8分音符とする。

7拍子 3拍子+4拍子(または4拍子+3拍子)
1拍を4分音符とする。
数え方は5拍子と同じ考え方です。
3拍子、4拍子で数える時は「イチ・ニ・サン、イチ・ニ・サン・シ」
4拍子、3拍子で数える時は「イチ・ニ・サン・シ、イチ・ニ・サン」となります。
1拍を8分音符とする。

拍子のお話はここまでです。
この拍子を軸にいろんな音符を組み合わせてリズムが出来ていきます。
さあ、今度はレッスン編でリズムを感じてみましょう。