Step1.楽譜をよもう!

楽譜には音楽の世界で使われるさまざまな記号があります。
まずはその読み方を攻略してみましょう!

1.五線
(ごせん)
2.音部記号
(おんぶきごう)
3.音の名前 4.音の長さ 5.休符
(きゅうふ)

1.五線(ごせん)
音には高さがあります。その高さを表すのに使うのが五線です。

左の図のように上に向かえば高い音、
下に向かえば低い音、という感じです。

2.音部記号(おんぶきごう)
すべての音の高さを五線だけで表すことはできません。
そこで、高い方の音を表したり、低い方の音を表したりすることが
出来るように基準の記号となるものが音部記号です。

ト音記号
(高音部記号)

へ音記号
(低音部記号)

中〜高い音
五線の下から2番目の線
(日本音名でト音の位置)
から書き出します。
中〜低い音
五線の上から2番目の線
(日本音名でヘ音の位置)
から書き出します。

ハ音記号
ピアノや歌等の楽譜では見かけませんが、この形のものを総して、ハ音記号といいます。
配置する位置によって名前が異なります。
ビオラではアルト記号を、テノール記号はチェロやファゴット等で時々使用します。
真ん中のくぼんでいる所
ト音記号が示している高さと同じとなります。

3.音の名前
では、前の項目で説明した五線と音部記号を使って音を書いてみましょう。
(画面をクリックすると楽譜の音が鳴ります。)

4.音の長さ
音の長さは音符で表します。

これは「4分音符(しぶおんぷ)」といいます。
1拍(いっぱく)のばします。
音の長さの単位は拍(はく)といいます。

音符の種類
全音符(ぜんおんぷ)
4分音符4つ分
4拍のばします。
←クリックするとその音符の長さが聞こえます。
(カチカチ鳴っているのは1拍分の音です。)
2分音符
(にぶおんぷ)
4分音符2つ分
2拍のばします。

4分音符
(しぶおんぷ)

4分音符よりも短い音符
音符についているナナメの線を旗(はた)といいます。
旗は音符が2つ以上になると横線でつなぐ事ができます。 今度はピアノの音が4分音符、
カチカチはそれぞれの音符の音です。だんだん細かい音になっていくのがわかりますよ。↓
8分音符(はちぶおんぷ)
4分音符の半分
8分音符が2つで4分音符
1つ分です。
16分音符(じゅうろくぶおんぷ)
8分音符の半分
16分音符が4つで4分音符
1つ分です。
32分音符
(さんじゅうにぶおんぷ)
16分音符の半分
32分音符が8つで4分音符
1つ分です。

そのほかの音符
付点音符 音符の横に点がついているものを
付点音符といいます。
この点は横の音符の長さの半分を表しています。
3連符
付点2分音符
3拍のばします。
1つの音符の長さを3等分したものを3連符といいます。
付点四分音符
1拍と半分のばします。
その他にも5等分した
5連符
付点四分音符を2等分した
2連符
などがあります。

5.休符(きゅうふ)
音を出さない部分に使うのが休符です。



書き方 同じ長さのばす音符
全休符
4拍、または
小節内休み
五線の上から
2番目の線上に書きます。
(重たいからぶらさがってる
イメージ)
2分休符
2拍休み
五線の上から
3番目の線上に書きます。
(軽いからのっかっている
イメージ)
4分休符
1拍休み
五線の下から
2番目の線上から書きます。
8分休符
4分音符の半分休み
五線の上から
2番目の線あたりから書きます。
16分休符
8分音符の半分休み
五線の上から
2番目の線あたりから書きます。
(音符と同じで旗が増えます)